Entries

日本の不動産 4年連続路線価が下落

お読みいただく前に、ランキングアップに協力くださると大変助かります。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ



アジアの中のひとつの市場として、日本の不動産市場についても書いておきます。

路線価が4年連続下落、一部大都市は下落幅が縮小。とのことです。

アジアのREITの財務諸表を見ていると、利益の大半が不動産の評価益です。買えば来年も含み益になるだろうと思って投資家が買い、実際にそうなっています。

日本は真逆です。

日本の不動産価格も右肩上がりだった時代があり、今はアジアの市場がたまたまそうなっていて、そのうちアジアの不動産も調整するかもしれません。すでに香港やシンガポールでも家賃の下落は始まっています。アジアの不動産市場がバブルか否かはわかりません。一時的な調整で終わるかもしれません。それを判断するためにも自分なりに情報を集めることは重要だと思っています。そのためにこのブログも書いています。

REIT市場でいえば、アジア諸国と比較して日本の市場は大きいですし、安定的とも見られているようです。

しかし、人口が確実に減ることが分かっていて、企業も逃げていく国に外国からの資本を集めることは、常識的に考えて難しいでしょうね。

外資といえば、今日の日経新聞に掲載されていた、先日シャープに出資したホンハイの経営者のコメントが印象深かったです。

「日本は外国からの投資を嫌がる非常に珍しい国だ」

アジア各国のREIT市場を調べていると、同様に人口が減少し小国であるシンガポールとの政策の違いがどうしても気になります。人口規模が違うので一概には比較はできませんが。

とはいえ、シンガポールは先ほど書いた医療ツーリズムにしても、明確に成長するアジア市場の成長を取り込もうという政策が際立っています。アジアの人口を取り込むということでは日本は遅れているのかもしれません。

ネタ元はこの記事です。

引用
国税庁は2日、相続税や贈与税の算定基準となる12年分の路線価を公表した。算定時点は1月1日のため、東日本大震災の影響が反映された初の数字となった。全国約36万地点の標準宅地の増減率は平均で前年比2.8%減。4年連続の下落となったものの、11年分(前年比3.1%減)から下げ幅は減少。特に東京、大阪、名古屋など大都市で下げ幅が縮まり、底打ち感が強まった。

 都道府県別の平均変動率はすべて下落したが、大都市圏を中心に23都道府県で下落率が縮小。路線価日本一は27年連続で東京都中央区銀座5丁目の文具店「鳩居堂」前で、1平方メートル当たり2152万円だった。3年連続下落したが、下げ幅は前年の5.2%から2.2%に縮まった。

 一方、東日本大震災で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島の3県や茨城、千葉両県、東海・東南海・南海地震が発生した場合に津波の被害が予想される静岡、三重、和歌山、徳島、高知各県などで下落率が拡大。特に福島県の下げ幅は前年の3.3%から6.7%と約2倍になった。

 また、被害実態に合わせて路線価を引き下げる「調整率」を巡っては、福島第1原発事故に伴う警戒区域と計画的避難区域(帰還困難区域などに再編された地域を含む)は引き続き評価額を「ゼロ」とする一方、旧緊急時避難準備区域には路線価が設定された。

 みずほ証券の石沢卓志・チーフ不動産アナリストは「基本的には、人口が減少し活力が失われている地域で地価の下落が激しい。また、原発事故での風評被害や将来的な津波の懸念など、東日本大震災の影響が下落に拍車をかけている面も否定できない」と話している。【飯田和樹】

 ◇路線価とは

 主要道路に面した土地1平方メートル当たりの1月1日時点の評価額。相続税や贈与税を計算する際の指標となる。国土交通省が3月に公表する公示地価の8割程度を目安に、売買実例などを考慮して国税庁が算出する。
引用終わり




姉妹ブログ「得する海外WEBサイト」では、著作権侵害防止機能付き英文添削、GRE、GMAT対策e-Learning、格安海外航空券、世界中の雑誌が読める電子書籍サービスなど便利な海外WEBサイトを紹介しています。
こちらからご覧ください → 「得する海外WEBサイト





ブログランキングに参加しています。クリックいただくと記事を書く励みになります。よろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
Use trackback on this entry.
http://asiareitsouken.blog.fc2.com/tb.php/49-871dee13

Trackbacks

Comments

Post a comment

Post a comment
Only the blog author may view the comment.

Appendix

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

ASIA REIT LABO

Author:ASIA REIT LABO
J-REIT投資で資産が3分の1になったことも5倍になったことも経験したREIT(不動産投資信託)愛好家。マレーシア訪問をきっかけにアジアのREIT(不動産投資信託)が今後重要な資産運用手段になると確信し、研究を開始。投資家のジム・ロジャースに憧れている証券アナリスト

姉妹ブログ「インターネットで英語生活」は、英語に抵抗がない方向けの、英語WEBサイトを使って安く買い物をしたり便利なサービスを使うノウハウなどに関するブログです。英語WEBサイトを利用することで、せっかく勉強した英語を使って日本でも日常生活で得できるノウハウを紹介します。

Twitterでブログのネタ、経済や相場ネタ、ときどき愚痴をつぶやいてます。
ASIA REIT LABOをフォローしてみてください。



このブログをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

不動産投資対象国の人気投票

FC2カウンター