Entries

シンガポール、中国深セン、広州で寿司の食べ比べ

この記事が役にたったら、記事の最後にあるボタンをクリックしていただくと大変助かります。

日本食はアジアの各都市で大人気です。今回行ったシンガポール、中国、香港に限らず、2年前に行ったマレーシア、クアラルンプールにおいても他の外食よりは価格帯が高いのにそれでも大人気でした。クアラルンプールの回転ずし「Sushiking」は、ネタも限られており、正直あまりうまくなかったですが。

シンガポールのショッピングモールでは、日本食があることが集客に一役買っているようにも見えました。イタリアンや中華はモール内には広告がありませんが、日本食については、モール内の日本食レストランを積極的に広告しています。

そこで、今回の旅行では訪れた各都市のシンガポール、中国シンセン、広州で寿司を食べ比べてみることにしました。刺身を引く技術、冷蔵の状態などのクオリティを確認することもできます。

これだけ、日本食が人気なのですから、昨今国論を2分しているTPPですが、国内の農業保護ばかり訴えるのではなく、むしろコメを戦略商品として輸出するくらいの戦略がほしいものです。日本のコメは東南アジアの6億人の市場で売れると思いますよ。

まず、シンガポールのオーチャードロードにあるWisma Atriaの最上階にあった寿司と鉄板焼きのお店からレビューします。

Wisma Atria2


Wisma Atria 寿司屋


wisma atria 寿司屋2

日本人のような風貌でしたが、シンガポールローカルの職人が握ってくれます。値段は1000円程度でした。
味ですが、イカが固かった以外はネタは特に不満はないのですが、シャリが不満でした。非常に固かったです。これは職人の腕というよりも、米の問題でしょう。日本のコメではないと思います。

次に、中国シンセンのCOCOPARKで食べた「元気寿司」の回転ずし。4カンで800円くらいです。中国の物価を考えれば高いのですが、今回の食べ比べではここが一番おいしかったです。ネタ、シャリともに問題なし。
シンセン寿司屋1

シンセン寿司屋2

シンセン寿司屋3

最後に広州のVictroy Plazaにあった誠寿司の海鮮ちらしずし。ネタはまあまあなのですが、酢が甘ったるく感じました。値段は700円くらいです。
広州寿司屋1

広州寿司屋4

広州寿司屋2

広州寿司屋3

どのお店も「いらっしゃいませ」という声がかかり、支払のときにはありがとうございますと言われます。接客については従業員教育がしっかりしているなと思いました。



姉妹ブログ「得する海外WEBサイト」は、著作権侵害防止機能付き英文添削、GRE、GMAT対策e-Learning、格安海外航空券、世界中の雑誌が読める電子書籍サービスなど便利な海外WEBサイトに関するブログです。
こちらからご覧ください → 「得する海外WEBサイト





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

ブログランキングならblogram




Use trackback on this entry.
http://asiareitsouken.blog.fc2.com/tb.php/432-134c6212

Trackbacks

Comments

[C53]

寿司は日本のほうが安いみたいですね。
やはり高級な食事という位置付けになるんでしょうかね?
  • 2012-09-08 18:08
  • mushoku2006
  • URL
  • Edit

[C54]

コメントありがとうございます。寿司は海外で食べると割高な感じはしますね。ただ、日本のタイ料理とかトルコ料理とか現地で食べたらすごく安いのに、日本で食べたら結構高かったりしますよね。それと同じかなあと思います。
中国の寿司はおいしかったですよ。
  • 2012-09-08 18:12
  • ASIA REIT LABO
  • URL
  • Edit

Post a comment

Post a comment
Only the blog author may view the comment.

Appendix

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

ASIA REIT LABO

Author:ASIA REIT LABO
J-REIT投資で資産が3分の1になったことも5倍になったことも経験したREIT(不動産投資信託)愛好家。マレーシア訪問をきっかけにアジアのREIT(不動産投資信託)が今後重要な資産運用手段になると確信し、研究を開始。投資家のジム・ロジャースに憧れている証券アナリスト

姉妹ブログ「インターネットで英語生活」は、英語に抵抗がない方向けの、英語WEBサイトを使って安く買い物をしたり便利なサービスを使うノウハウなどに関するブログです。英語WEBサイトを利用することで、せっかく勉強した英語を使って日本でも日常生活で得できるノウハウを紹介します。

Twitterでブログのネタ、経済や相場ネタ、ときどき愚痴をつぶやいてます。
ASIA REIT LABOをフォローしてみてください。



このブログをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

不動産投資対象国の人気投票

FC2カウンター