Entries

シンガポール7月の購買担当者指数、生産縮小を示す49.8に

お読みいただく前に、ランキングアップに協力くださると大変助かります。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ



シンガポールのPMIもとうとう50割れ。今日の日経新聞も報じていましたが、ヨーロッパの不況→中国の輸出不振→アジア諸国への不振というように波及しているようです。

不況が長引けば、比較的堅調だった工場、倉庫といった産業不動産系のREITへの悪影響が懸念されます。

7月の購買担当者指数、生産縮小を示す49.8に

製造業者の景況判断を示す購買担当者指数(PMI)は、5月と6月はいずれも50.4と50以上を保持したが、7月は49.8に低下した。PMIは50が分岐点で、50以上は生産拡大、以下は生産縮小を意味する。


域内諸国のPMIも悪化しており、世界的な景気悪化の影響が表れ始めた。中国の7月のPMIは50.1と8ヵ月来の最低。日本、台湾、韓国のPMIはいずれも50以下で、日本のPMIは47.9と過去15ヵ月で最低。インドは52.9だったが、過去8カ月で最低。送電カットの影響も出る見通しだ。


シンガポールの7月のPMIが下落したのは、国内受注の減少、海外からの受注増の鈍化が原因。電子部門だけのPMIは前月より1.2ポイント低い49.2。PMIをまとめているシンガポール購買・資材管理研究所(SIPMM)ディレクターのジャニス・オン氏によれば、受注、生産、雇用の悪化が理由。SIPMMは150社余りの購買担当者を調査し指数をまとめている。


英バークレイズ・キャピタルのエコノミストは「電子の不振が恐慌を意味するわけではなく、状況が正常化すれば穏やかな回復もある」と指摘。年内に予定されているウィンドウズ8やアイフォーン(iPhone)5の売り出しは電子部門にとり好材料と述べた。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
Use trackback on this entry.
http://asiareitsouken.blog.fc2.com/tb.php/286-20a9b306

Trackbacks

Comments

Post a comment

Post a comment
Only the blog author may view the comment.

Appendix

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

ASIA REIT LABO

Author:ASIA REIT LABO
J-REIT投資で資産が3分の1になったことも5倍になったことも経験したREIT(不動産投資信託)愛好家。マレーシア訪問をきっかけにアジアのREIT(不動産投資信託)が今後重要な資産運用手段になると確信し、研究を開始。投資家のジム・ロジャースに憧れている証券アナリスト

姉妹ブログ「インターネットで英語生活」は、英語に抵抗がない方向けの、英語WEBサイトを使って安く買い物をしたり便利なサービスを使うノウハウなどに関するブログです。英語WEBサイトを利用することで、せっかく勉強した英語を使って日本でも日常生活で得できるノウハウを紹介します。

Twitterでブログのネタ、経済や相場ネタ、ときどき愚痴をつぶやいてます。
ASIA REIT LABOをフォローしてみてください。



このブログをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

不動産投資対象国の人気投票

FC2カウンター