Entries

香港、シンガポール訪問中に行きたい本屋

お読みいただく前に、ランキングアップに協力くださると大変助かります。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


REITツーリズムと称して、香港、シンガポール(ひょっとしたらインドネシアも)訪問を計画しているのですが、両国を訪ねた時に必ず行きたい所があります。

それは本屋です。

アマゾンなどで外国の本も買えるようになりましたが、日本では手に入らない本も多かったり、実際手に取ってみることができるというメリットはやはり捨てがたいです。特に洋書などはそうではないでしょうか。

マレーシアの本屋さんで驚いたことは、店によって品揃えが大きく違うことです。日本のように、大きな本屋さんに行けば同じ本が並んでいるということを当たり前のこととして生活してきた私にとっては非常に驚くべきことでした。

マレーシア、クアラルンプールには私の知る限り大きな書店というと、スリアKLCCの紀伊國屋書店、タイムズスクエアの書店、そしてミッドバレーメガモールの書店でしたが、店によってそれぞれ品揃えが違いました。スリアKLCCの紀伊國屋は日本語の本、中国語の本、そして英語の本があり、私が読みたいビジネス書も多く取り扱っていました。タイムズスクエアの書店は文化系の本が多かったですね。ミッドバレーメガモールの書店も大きかったのですが、私が滞在していたところからはかなり遠かったので1度しか行きませんでしたので印象が薄いです。

このように品揃えが違うと、面白みもあるのですが一方で不便でもあります。香港、シンガポールはどうなのでしょうか?

今回は時間もないので事前に調べてから行こうと思い、香港とシンガポールの書店事情を調べました。書店の条件は英語の本で、現地のビジネス事情や不動産事情に関する本が買えそうなお店です。

香港では立地とシンガポール系で英語の本の品ぞろえ中心ということもあって、次の本屋に行こうと思います。

Pageone
HARBOUR CITY

地図


シンガポールでは、紀伊國屋がどうやら最大の書店のようなので、紀伊國屋に行こうと思います。場所はStarhill Global REITの物件であるNgee Ann Cityだそうなので、物件見学のついでに行けそうです。



姉妹ブログ「得する海外WEBサイト」は、著作権侵害防止機能付き英文添削、GRE、GMAT対策e-Learning、格安海外航空券、世界中の雑誌が読める電子書籍サービスなど便利な海外WEBサイトに関するブログです。
こちらからご覧ください → 「得する海外WEBサイト





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
Use trackback on this entry.
http://asiareitsouken.blog.fc2.com/tb.php/269-3ccee4bc

Trackbacks

Comments

Post a comment

Post a comment
Only the blog author may view the comment.

Appendix

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

ASIA REIT LABO

Author:ASIA REIT LABO
J-REIT投資で資産が3分の1になったことも5倍になったことも経験したREIT(不動産投資信託)愛好家。マレーシア訪問をきっかけにアジアのREIT(不動産投資信託)が今後重要な資産運用手段になると確信し、研究を開始。投資家のジム・ロジャースに憧れている証券アナリスト

姉妹ブログ「インターネットで英語生活」は、英語に抵抗がない方向けの、英語WEBサイトを使って安く買い物をしたり便利なサービスを使うノウハウなどに関するブログです。英語WEBサイトを利用することで、せっかく勉強した英語を使って日本でも日常生活で得できるノウハウを紹介します。

Twitterでブログのネタ、経済や相場ネタ、ときどき愚痴をつぶやいてます。
ASIA REIT LABOをフォローしてみてください。



このブログをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

不動産投資対象国の人気投票

FC2カウンター