Entries

シンガポール不動産 セクター別の需給動向推移

お読みいただく前に、ランキングアップに協力くださると大変助かります。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ



修正しました。
URAのページから、シンガポールの不動産の需給動向について確認できるということを紹介しましたが、今までのセクター別の需給動向の推移を確認してみました。

REITの株価は、金利などにも影響されますが、今後配当の原資となる賃貸料が上がるのか下がるのかは、基本的には保有物件の属するセクター(オフィスや工場など)の需給に左右されるはずです。

足元の稼働率や賃貸料の水準が堅調でも、今後そのセクターの物件が大量供給されるようなら競争が激化し、賃貸料水準が低下することが予想され、そのセクターに属するREITを投資対象にするのは見送ったほうがいい場合が多いでしょう。

そういう意味ではシンガポールは統計が充実しており、今後の不動産の需給が予想しやすいと言えます。

参照した資料は、四半期ごとに発表される統計です。このページから取得できます。

賃貸料の水準についてのデータは
資料A-1:COMPARISON OF PROPERTY PRICE INDEX
稼働率、今後供給予定のスペースのデータは
資料E-1:STOCK & VACANCY AND SUPPLY IN THE PIPELINE

をそれぞれ利用しています。

スペースの供給量に関しては、棒グラフで表しています。2008年第4四半期の利用可能スペース面積の水準を100として、各期ごとの利用可能スペース面積と供給予定スペース面積の水準を指数化しグラフにしています。

スペースの需要に関しては稼働率で需要の強弱を見ます。折れ線グラフです。

需要と供給のどちらが強いかは、賃貸料の水準で測ります。折れ線グラフです。賃貸料の水準については2008年第4四半期の水準を100として各期ごとの水準を指数化しています。


オフィス
関連するREITは、Capita Commercial、K-REIT ASIAなどです。

シンガポールオフィス需給

稼働率は87%から90%程度で推移しており、2010年第三四半期から賃貸料水準も上昇に転じています。物件の供給については、建設中の物件が年々減少しており、今後もスペースの供給は緩やかになることが予想されます。

リテール
関連するREITはCapitaMall Trust、Frasers CentrepointTrustなどです。

シンガポールのリテール動向

稼働率は90%から95%程度で推移しており、2010年の第三四半期から賃貸料水準が上昇しております。現在のスペースの供給量は緩やかですが、建設中の物件は増加していますので、今後商業スペースの供給量は増加してくることが予想されます。スペースの供給を上回る需要があるかどうかは、小売売上高や観光客の増加に依存します。

工場
関連するREITは、MapletreeIndustrial、Ascendas、SabanaREITなどです。

シンガポール工場需給の動向

稼働率は95%弱で安定的に推移しており、賃貸料水準は右肩上がりです。足元ではスペースの需要が非常に強いことを示しています。一方建設中の物件も増加しておりますが、需要に追い付くのはまだまだ先と思われます。

倉庫
関連するREITは、Cache、Cambridgeなどです。

シンガポール倉庫の需給動向


稼働率は95%弱で安定的に推移しており、賃貸料水準は右肩上がりです。足元ではスペースの需要が非常に強いことを示しています。一方建設中の物件も増加していますが、需要においついていない状態はまだしばらく続きそうです。

結論としては、どのセクターも大幅な稼働率の低下や賃貸料水準の低下はなく、需給が均衡したまま物件供給は行われているようです。有望だと感じるのは工場や倉庫で産業不動産セクターのREITだと思います。




姉妹ブログ「得する海外WEBサイト」では、著作権侵害防止機能付き英文添削、GRE、GMAT対策e-Learning、格安海外航空券、世界中の雑誌が読める電子書籍サービスなど便利な海外WEBサイトを紹介しています。
こちらからご覧ください → 「得する海外WEBサイト





ブログランキングに参加しています。クリックいただくと記事を書く励みになります。よろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

Use trackback on this entry.
http://asiareitsouken.blog.fc2.com/tb.php/173-a145ebd5

Trackbacks

Comments

Post a comment

Post a comment
Only the blog author may view the comment.

Appendix

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

ASIA REIT LABO

Author:ASIA REIT LABO
J-REIT投資で資産が3分の1になったことも5倍になったことも経験したREIT(不動産投資信託)愛好家。マレーシア訪問をきっかけにアジアのREIT(不動産投資信託)が今後重要な資産運用手段になると確信し、研究を開始。投資家のジム・ロジャースに憧れている証券アナリスト

姉妹ブログ「インターネットで英語生活」は、英語に抵抗がない方向けの、英語WEBサイトを使って安く買い物をしたり便利なサービスを使うノウハウなどに関するブログです。英語WEBサイトを利用することで、せっかく勉強した英語を使って日本でも日常生活で得できるノウハウを紹介します。

Twitterでブログのネタ、経済や相場ネタ、ときどき愚痴をつぶやいてます。
ASIA REIT LABOをフォローしてみてください。



このブログをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

不動産投資対象国の人気投票

FC2カウンター